Front page
Reload
List of pages
Search
Recent changes
Help
Login
AND
OR
Edit of MML/interface
MML
interface
Edit of MML/interface
#navi(MML); *インターフェース要素:<interface> [#h3f7a8e5] この要素はヘッドアップディスプレイ(HUD)の設定を行います。これには、motion_sensor属性がありbooleanで、動体関知センサーが有効でないときを示します。次に続くことで、xは右からでyは下からの位置を指定します。例えば、HUDの右上はx = 0, y = 320というように指定します。この要素には以下の子要素が含まれます。 #contents **<rect> [#mf7f9078] インターフェースの大きさで、以下の属性があります。 -index 短い整数 -top -left -bottom -right これらの値は必修属性です。インタフェースの長方形は下にリストされた意味を持っています **<color> [#h2f06a53] インターフェースの色を指定します。このインデックス値で指定するものは決められており、そののリストはここを見てください。色の指定方法については[[追加要素:色]]を見てください。 **<font> [#d4495834] インターフェースで使われるフォントを指定します。このインデックス値で指定するものは決められています。フォントの指定方法は[[追加要素#font]]を見てください。 **<vidmaster> [#tbe36552] レベル選択画面に表示されるヴィドマスターの文章を変更します。下記は例文です。 #code(xml){{ <interface> ... <vidmaster stringset_index="1234" /> </interface> <stringset index="1234"> <string index="0">ここからは、ヴィドマスターの宣誓を誓わないといけないぜ。</string> <string index="1"></string><!-- 空欄は改行 --> <!-- [QUOTE] at string's start makes Aleph One use a different text style --> <string index="2">[QUOTE]『宣誓、全てのスイッチをこぶしで殴ってオンにし、</string> <string index="3">[QUOTE]グレネードを使える場所でも決して発射せず、</string> <string index="4">[QUOTE]最高難易度「虐殺」以外で遊ばず、</string> <string index="5">[QUOTE]Caps Loockを「走る」キーとしては決して使わず、string> <string index="6">[QUOTE]そして、一人残らずボブ市民を皆殺しにしま~す。』</string> </stringset> }} **<weapon> [#r7cea267] 表示される武器を指定します。これには以下の属性が含まれます。 -index:必修属性 -shape:shapeの番号(インターフェースのフレーム) -start_y:これらは、テキストディスプレイの範囲です。 -end_y -start_x:中央に寄せる場合は-1と指定します。 -end_x:中央に寄せる場合は-1と指定します。 -top:スクリーンにおける武器スプライトのポジション -left -multiple:ディスプレイに表示する武器が2つの場合1で、1つだけの場合0。 ***<ammo> [#m3f218b1] オプションの子要素<ammo>では弾倉に関するものを指定します。これには以下のような属性が含まれます。 -index:必修属性で、0か1を入れてください。 -type:以下の値を入れます。 --0:表示しない(例:エイリアンの武器) --1:ボックス表示 (部分的に満たされたボックス。Shapeの代わりにインデックスカラーのグラフで表示します。) --2:別々の銃弾のディスプレイ -left:スクリーン上の位置 -top -across:いくつ弾倉の数があるか(エネルギー兵器の最大値) -downいくつ弾倉の数があるか(エネルギー兵器では未使用) -delta_x:弾倉オフセット(エネルギー兵器の幅) -delta_y:弾倉オフセット(エネルギー兵器の高さ) -bullet_shape:弾倉に使われるshapeの番号か、エネルギーが満タンの時の色のインデックス。 -empty_shape:空の弾倉に使われるShapeのビットマップ番号か、エネルギーが無いときの色のインデックス。 -right_to_left:弾丸の進む方向。(0のときは左から右に進む) **indexの値の意味 [#j7c4cfc2] ***インターフェースのリスト [#n0457805] |0|プレイヤー名| |1|酸素| |2|シールド| |3|動体感知センサー| |4|マイクロフォン| |5|在庫| |6|武器の表示| |7|新規ゲームボタン| |8|ゲーム続行ボタン| |9|ネットゲーム集合ボタン| |10|ネットゲーム参加ボタン| |11|初期設定ボタン| |12|映画再生ボタン| |13|映画保存ボタン| |14|映画を開くボタン| |15|制作ボタン| |16|終了ボタン| |17|中央のボタン| ***インターフェースカラーのリスト [#g7f9e926] |0|弾倉箱フル| |1|弾倉箱空| |2|黒| |3|持ち物のテキスト| |4|持ち物のヘッダーの背景色| |5|持ち物の背景色| |6|青灰色プレイヤー| |7|赤プレイヤー| |8|紫プレイヤー| |9|黄プレイヤー| |10|白プレイヤー| |11|橙プレイヤー| |12|青プレイヤー| |13|緑プレイヤー| |14|白| |15|無効な武器| |16|コンピューターのボーダーの背景色| |17|コンピューターのボーダーの文字色| |18|コンピューターの文字の色(緑)| |19|コンピューターの白色の文字の色| |20|コンピューターの赤色の文字の色| |21|コンピューターの深緑色の文字の色| |22|コンピューターの水色の文字の色| |23|コンピューターの黄色の文字の色| |24|コンピューターの暗い赤文字の色| |25|コンピューターの青文字の色| ***インターフェースの文字のフォント [#i4f9a6ed] |0|インターフェース| |1|武器の名前| |2|プレイヤーの名前| |3|インターフェースのアイテムの個数| |4|ターミナル| |5|ターミナルのタイトル| |6|ネットワーク統計| ***表示される武器のリスト [#i7fb51a6] |0|ナイフ(プレースホルダー;本当は拳骨)| |1|ピストル| |2|核融合ピストル| |3|マシンガン| |4|ロケットランチャー| |5|火炎放射器| |6|エイリアンの武器| |7|ショットガン| |8|ボール| |9|サブマシンガン|
#navi(MML); *インターフェース要素:<interface> [#h3f7a8e5] この要素はヘッドアップディスプレイ(HUD)の設定を行います。これには、motion_sensor属性がありbooleanで、動体関知センサーが有効でないときを示します。次に続くことで、xは右からでyは下からの位置を指定します。例えば、HUDの右上はx = 0, y = 320というように指定します。この要素には以下の子要素が含まれます。 #contents **<rect> [#mf7f9078] インターフェースの大きさで、以下の属性があります。 -index 短い整数 -top -left -bottom -right これらの値は必修属性です。インタフェースの長方形は下にリストされた意味を持っています **<color> [#h2f06a53] インターフェースの色を指定します。このインデックス値で指定するものは決められており、そののリストはここを見てください。色の指定方法については[[追加要素:色]]を見てください。 **<font> [#d4495834] インターフェースで使われるフォントを指定します。このインデックス値で指定するものは決められています。フォントの指定方法は[[追加要素#font]]を見てください。 **<vidmaster> [#tbe36552] レベル選択画面に表示されるヴィドマスターの文章を変更します。下記は例文です。 #code(xml){{ <interface> ... <vidmaster stringset_index="1234" /> </interface> <stringset index="1234"> <string index="0">ここからは、ヴィドマスターの宣誓を誓わないといけないぜ。</string> <string index="1"></string><!-- 空欄は改行 --> <!-- [QUOTE] at string's start makes Aleph One use a different text style --> <string index="2">[QUOTE]『宣誓、全てのスイッチをこぶしで殴ってオンにし、</string> <string index="3">[QUOTE]グレネードを使える場所でも決して発射せず、</string> <string index="4">[QUOTE]最高難易度「虐殺」以外で遊ばず、</string> <string index="5">[QUOTE]Caps Loockを「走る」キーとしては決して使わず、string> <string index="6">[QUOTE]そして、一人残らずボブ市民を皆殺しにしま~す。』</string> </stringset> }} **<weapon> [#r7cea267] 表示される武器を指定します。これには以下の属性が含まれます。 -index:必修属性 -shape:shapeの番号(インターフェースのフレーム) -start_y:これらは、テキストディスプレイの範囲です。 -end_y -start_x:中央に寄せる場合は-1と指定します。 -end_x:中央に寄せる場合は-1と指定します。 -top:スクリーンにおける武器スプライトのポジション -left -multiple:ディスプレイに表示する武器が2つの場合1で、1つだけの場合0。 ***<ammo> [#m3f218b1] オプションの子要素<ammo>では弾倉に関するものを指定します。これには以下のような属性が含まれます。 -index:必修属性で、0か1を入れてください。 -type:以下の値を入れます。 --0:表示しない(例:エイリアンの武器) --1:ボックス表示 (部分的に満たされたボックス。Shapeの代わりにインデックスカラーのグラフで表示します。) --2:別々の銃弾のディスプレイ -left:スクリーン上の位置 -top -across:いくつ弾倉の数があるか(エネルギー兵器の最大値) -downいくつ弾倉の数があるか(エネルギー兵器では未使用) -delta_x:弾倉オフセット(エネルギー兵器の幅) -delta_y:弾倉オフセット(エネルギー兵器の高さ) -bullet_shape:弾倉に使われるshapeの番号か、エネルギーが満タンの時の色のインデックス。 -empty_shape:空の弾倉に使われるShapeのビットマップ番号か、エネルギーが無いときの色のインデックス。 -right_to_left:弾丸の進む方向。(0のときは左から右に進む) **indexの値の意味 [#j7c4cfc2] ***インターフェースのリスト [#n0457805] |0|プレイヤー名| |1|酸素| |2|シールド| |3|動体感知センサー| |4|マイクロフォン| |5|在庫| |6|武器の表示| |7|新規ゲームボタン| |8|ゲーム続行ボタン| |9|ネットゲーム集合ボタン| |10|ネットゲーム参加ボタン| |11|初期設定ボタン| |12|映画再生ボタン| |13|映画保存ボタン| |14|映画を開くボタン| |15|制作ボタン| |16|終了ボタン| |17|中央のボタン| ***インターフェースカラーのリスト [#g7f9e926] |0|弾倉箱フル| |1|弾倉箱空| |2|黒| |3|持ち物のテキスト| |4|持ち物のヘッダーの背景色| |5|持ち物の背景色| |6|青灰色プレイヤー| |7|赤プレイヤー| |8|紫プレイヤー| |9|黄プレイヤー| |10|白プレイヤー| |11|橙プレイヤー| |12|青プレイヤー| |13|緑プレイヤー| |14|白| |15|無効な武器| |16|コンピューターのボーダーの背景色| |17|コンピューターのボーダーの文字色| |18|コンピューターの文字の色(緑)| |19|コンピューターの白色の文字の色| |20|コンピューターの赤色の文字の色| |21|コンピューターの深緑色の文字の色| |22|コンピューターの水色の文字の色| |23|コンピューターの黄色の文字の色| |24|コンピューターの暗い赤文字の色| |25|コンピューターの青文字の色| ***インターフェースの文字のフォント [#i4f9a6ed] |0|インターフェース| |1|武器の名前| |2|プレイヤーの名前| |3|インターフェースのアイテムの個数| |4|ターミナル| |5|ターミナルのタイトル| |6|ネットワーク統計| ***表示される武器のリスト [#i7fb51a6] |0|ナイフ(プレースホルダー;本当は拳骨)| |1|ピストル| |2|核融合ピストル| |3|マシンガン| |4|ロケットランチャー| |5|火炎放射器| |6|エイリアンの武器| |7|ショットガン| |8|ボール| |9|サブマシンガン|
Update
Preview
Do not change timestamp
Cancel
View Text Formatting Rules
New
Source
Rename
Front page
List of pages
Search
Recent changes
Backup
Referer
Log
Help
RSS of recent changes